第898回 原体験教育研究会例会 2013/05/10


★第898回 例会報告

参加者:山田先生,泉,中永,向田,梶原,高田(昌),高田(要),眞山,菅野,斉藤,Ted,城(新メンバー),高相

本日は新メンバーの城さんが参加して頂きました。最近は新メンバーの参加が多いので,自己紹介を通してメンバー1人ひとりの新たな側面を見ることができた…かと思います。

今回も紹介ネタが多くて時間が足りないほど。うれしい限りです!もったいないので,特に院生さんが興味ある授業実践レポートを早めの8時台にしてはと,山田先生からご提案がありました。

五月十七日の例会に釧路で購入したサンマの糠漬けを持っていきます。焼いて食べる予定です。(泉)

 

☆自然観察の要

■ハルニレの虫こぶ

アブラムシの一種ワタムシが寄生し、虫こぶを作ったものです。6月中旬から7月にかけて、イネ科の植物に引っ越しするらしいです。実際に,中から出てきたアブラムシを見ることができて,虫癭(ちゅうえい)の意味がはっきりしました。

 

■オオムラサキの幼虫②

P1030490P1030495エノキを食草とする天下の国蝶オオムラサキ。ですが,若い人たちには認知度が低いことが判明。羽化まで観察してもらって,次代を担う人たちに,しっかり語れるようになってもらいます。

今日は,越冬3齢幼虫が脱皮して緑色になった4齢幼虫を持参しました。ポケモンのような愛嬌のある顔をしているので,子ども達に「かわいい」と人気が出てくる時期です。

 

☆Gentaiken Teachers Labo

■ニュートンのゆりかご

P1030480P1030485P1030492ニュートンのゆりかごというと、5つほど並んだ玉が糸でぶら下げられていて、玉を引っ張って衝突させると、鉄球がカチカチと動くものです。物理の授業で習った人も多いのでは?3個衝突から意見が分かれ,検証するたびに意外な結果に声が上がりました。10以上の問題が出て盛り上がりました。ぜひ1つ持っておきたいサイエンスグッズです。

 

■ラジコンヘリのローターにカメラ装着動画

この結果を見ずして予想できる人がいるのだろうか。高速回転で画面がグルグル。そこからの〜。想定外の変化が実におもしろい。これを思いついた人に拍手!http://www.youtube.com/watch?v=EnrwrwMfNSs

 

虹の七色について←Word File

虹1虹2虹3虹の七色はニュートンが決めたとか,多い国では8色,少ない国では2色と認識しているなどの情報が紹介されました。沖縄では2色だったことがあるなんて本当?

 

■ダイラタンシー3

P1030502P1030513P1030509前回までに、透明の容器に色砂に水を入れて力をかけたり軽く振動をかけたり、砂を入れてバイブレーターで振動を与えて液状化の実験をしました。今日は、ゆかいな動きをするダイラタンシー3です。

粒が小さいコーンスターチを使いました。水を入れ、ちょうどよい割合(これが難しい)になったとき、バイブレーターで振動を与えるとどうなるでしょうか?

ゆっくりめの振動だと、色砂の時と同じように液体のようになります。ところが指で刺激を与えたり、振動数がうまく合えば、コーンスターチはミルククラウンのように踊りだすのです。

 

■カラーサンド作り

P1030515P1030517P1030520ドバイのお土産屋さんだと思いますが、グラスアートを作るビデオを見ました。ほとんど失敗が許されない中、素早い動きで作っています。出来上がった作品を見ると「うぉー」という声があがりました。

色砂の作品作りへのモチベーションが上がったところで、原体験のメンバーでカラーサンドを作ってみました。ふるいにかけるのがミソ。来週は、実際に作品を作ってみましょう!野外活動の雨プロにも使えそうですね。

砂自体の元色が影響しますが,アクリル絵の具で染色できるとは目から鱗でした。スライム作りの要領で絵の具を混ぜた砂をモミモミすると,きれいに色づいた砂ができあがり。乾燥させて,次回の作品作りが楽しみです。

 

 

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です