金環日食の観察 2012.5.21


平安時代以来、932年ぶりの歴史的天文ショーと大騒ぎになった金環日食。

原体験メンバーは、どのような観測をされたでしょうか。

 

【兵庫県高砂市立北浜小学校】・・・97%の部分日食

実体験に勝るものはないですね。明るさの変化はないと言われていたのに、明らかに少しだけ日光が弱まり、涼しい風が吹きました。また、実物があまりに小さくて、期待はずれの児童がいました。僕が最も印象的だったのは、木漏れ日による日食観察です。大きく見えるし、欠ければ欠けるほど、輪郭がはっきり。木漏れ日を見直しました。

児童の観察:登校は通常通り。各自、自宅、登校班の集合場所、登校後の校庭で観察しました。

日食メガネ:市販品のフィルムを7㎜角にカットし、6㎜パンチ穴に、綴じ紐穴補強シールで貼り付けた日食観察カードを、5/18に全校生に配布。

天候状況:晴れ間が広がり、雲に隠されることはほとんどありませんでした。

学校での観察:陸上の練習に集まった児童達と、少し欠けた7時ごろから観察しました。

カードで観察

遮光板で撮影(向井清隆氏)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上下左右反対の木漏れ日

日食少女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指のすき間で

レンズフレアー現象(野田氏)

携帯で撮った日食写真が送られてきました。

太陽自体は明るすぎて白とびしていますが、レンズ内の光の反射で、赤いゴースト?の中に、点対称の欠けた太陽が写り込みました。

iPhoneなどでこのような写真が撮れると、神戸新聞の投稿に解説されていました。

 

 

 

 

【兵庫県市川町立川辺小学校】・・・87%の部分日食

児童の観察:登校は通常通り。各自、自宅、登校班の集合場所、登校後の校庭で観察しました。

日食メガネ:4年生は、ガラス製の観察メガネ、5,6年生はプラスチック製の観察メガネ児童分購入、ところが某小学校では、黒いゴミ袋を切断して2枚重ね、完全自作の観察メガネを作成し配布したという情報有り。

天候状況:晴れ間が広がり、雲に隠されることはほとんどありませんでした。

学校での観察:登校してくる子ども達と、少し欠けた7時ごろから観察しました。

「暗くならない」という情報でしたが、あたりは朝方でも夕方でも曇りでもない妖しい暗さになり、鳥の鳴くこえも聞こえず不気味な静けさに包まれました。源平合戦の時にあった日食で、日食の知識のなかった源氏方が戦いの途中でその不気味さを畏れて壊滅したというのもわかる気がしました。

 

【兵庫県朝来市立山口小学校】

この日は6時半に出勤して屋上にビデオカメラを設置しました。写真も撮りたかったのですが、前回の日食の際、ビデオで撮る方が撮りやすいと泉さんにアドバイスを受けたのを思い出しました。あまり校内は日食フィーバーが無かったので粛々と一人設置しましたが、様子を察して数人の教員が屋上に上がってきました。どうやって撮ろうかと試行錯誤しましたが、とりあえずそのまま撮るとコロナばかりが撮れて何も日食らしいことはわかりません。遮光板をかざすとそこにピントが合ってしまってぼけた感じがします。遮光板を少し離しながら撮影していると遮光板に跳ね返った自分が映ってしまい何ともお間抜けなビデオになります。いろいろ迷いながら、遮光板の角度をいじっていると、コンクリートの床面が遮光板に反射してカメラに入りました。そのときの月食の様子がとてもわかりやすかったので、その角度を維持したらいいかと思いました。教室に行ってガムテープを取ってきて、角度を固定。そのままズームにして日食を撮影しました。7時半には子どもたちが登校してきますが、スカイプで教室と連絡し、「荷物を置いたら屋上に来なさい」と指示しました。太陽眼鏡を貸してクラス全員が観察できました。4年生も観察しましたが、この日スタートの自然学校で5年生は外での観察にとどまりました。私も木漏れ日体験をしてみたかったのですが、ビデオはそのままにしたかったのでずっと屋上でした。8時20分に全校朝会が始まるのでそのままにして息ましたが、さすがに画面からは完全に移動してしまいました。

3時間目の理科の時間にビデオを鑑賞。どうやって撮ろうかと試行錯誤している様子を解説しながら子どもたちに見せました。時に自分が映ったり、遮光板を外したり床面が映ったりと何とかしようとしている仕草に子どもたちも楽しんでいたようです。太陽の光と影の学習の半分は観察したようなもので、左下から右上に太陽が移動している様子がビデオでよく分かりました。また、金環食ではありませんが、欠けている部分が右上から左下に移動する様子が分かるのもビデオならではでした。今これを短時間に編集して月曜日の全校朝会で見せようと考えています。

 

【兵庫県西宮市熊野町にて】100%の金環日食

娘と作った菓子箱ピンホール?

光線に娘も興味深々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

亀山です。0歳と3歳の息子、娘と観察。本人たちは日食の理解はしていないようだが、菓子箱のピンホール作りを楽しみ。とりあえず、みんなと一緒に太陽を見ようという気になっていました。ピンホールで消火栓に映りだされた光の形には興味深々でした。

 

【岐阜県恵那市立明智小学校】
水野です。起きたら曇っていましたが、学校に着くころには、絶好の日食日和になりました。

金環日食! とても簡単な遮光フィルムを用いてデジカメで撮影(水野)

うまく写るかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下を向いて日食観察

こちらでは、100%なので、完全な環になりました。

本校は、ソラミンゴプロジェクトに参加し、日食グラスをたくさん送ってもらいました。

理科学習で使っていた太陽眼鏡は、太陽が赤く見えるのに対し、送っていただいた日食グラスは、

すっきりしていて輝いて見えました。また、下を向いて観察していた子がいて、ビックリ。

子どもって面白いですね。


【兵庫県三木市立三木特別支援学校】
植田です。
三木でも金環日食(正確には部分日食)が観察できました。
私は出勤前に家族とお隣の奥さんと一緒に日食グラスで観察しました。
カチューシャ形の木漏れ日が地面や自動車のボディーに映り、楽しい一時でした。
丁度、21日は月曜日で児童生徒集会があったので、「日食の話」をしました。
その様子は本校HPにアップしていますので、よかったらご覧ください。
↓
http://www.miki.ed.jp/sh/miki/index.cfm/1,2353,3,html

【兵庫県 西はりま特別支援学校(たつの市新宮町光都にて)】
横山です。曇りの予報が、朝から晴れていて、あわてて学校に走りました。
7時過ぎから、生徒はいませんでしたが、校内でピンホール、観察グラス、ごみペール用の黒いビニール袋を
重ねたものをガラスに貼り付けたり、指で作った穴などなどで8時頃まで職員が入れ替わり立ち替わり観察で
きました。何よりも、ピーク前後にはやや薄暗くなり、それまでさえずっていた野鳥が、しーーんと鳴きやん
でしまったことに驚きました。

ごみペール用黒ビニール袋を窓に貼り付けて撮影

ピンホールでトレーシングペーパーに投影











指先ピンホール

ハンドピンホール















 

 

 

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です