第905回 原体験教育研究会例会 2013/06/28


参加者:山田先生,古寺さん,泉さん,梶原さん,高田(昌)さん,江口さん,向田さん,中永さん,廣瀬さん,菅野さん,鈴木さん,  さん,斉藤さん,TEDさん,高田(要)さん

 

■水鉄砲反省会

IMG_2883 IMG_2417 IMG_2418どの程度指導者が教えるか。まず自由思考させるか。失敗から成功体験へつなげるか。

竹やぶへ親子で入らせるのは危険。通路で見学させて,指導者が入って切り倒す。どちらに倒したらいいか。山側に倒すのが正しいとは限らない。先が曲がっている方に倒れてくるから。破竹・真竹・孟宗竹の違い。節(2重)の引っかかりがあるのが真竹,引っかかりがない(一重)が孟宗竹。孟宗の皮には毛があるので,おむすび用には使えない。

枝が出てくると凹みができるから,下の方を選ぶのが良い。凹みのある竹を使う場合は,包帯巻きの押し棒ではダメ。スポンジを巻いておいて弾力性を持たせ,四角に切った布で坊主巻きにする。

■7/6社の森・夏のイベント「四季を感じるふるさと体験(夏)」

内容やタイムスケジュールについて話し合いました。小さなケガには気をつけるが,大きなケガをしないための大切な経験になることを伝えたい。水鉄砲は,子どもの力だけでは完成できない。親子参加なので,保護者の力を入れてもらって完成させる。ちょとした子どものつまづきに,すぐ大人は手を出そうとするが,それは大人のエゴ・自己満足かもしれない。見守る姿勢が大切である。

■レンガ積み上げ課題2「重心を考える」

IMG_2419 P1030843 P1030842 斉藤さんが,前回のネタの解説プリントを用意してくださいました。ブロック4個を使い、1個がはみ出しても安定を保てる理由の解説プリントを用意してくださいました。斉藤さん、大学院生活を楽しんでおられるようです。うらやましい・・・。

 

 

 

 

■考えるカラス「二つの風船)」

IMG_2420今回は、考えるカラスが炎上しました。

NHKの科学番組は、映像と音楽を巧みに使い、自然の生き物や現象を興味深く提示してくれて、刺激を受けることが多いのですが、今回は反論が続出しました。

まず、自由落下させた風船の動き

http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110302_00000&year=2013

これは、風船がお盆の上で落下するときは、空気の抵抗がなくなったのではなく、お盆の落下によって発生する風の巻き込み(スリップストリーム?)ではないかというもの。

もう一つは大きくふくらませた風船と小さくふくらませた風船をパイプでつないだときに起きる現象についてです。

http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110305_00000&year=2013

これは、特定の条件下で発生するげんしょうではないかという意見でした。事実、竹を使ってやってみると映像とは違う結果になりました。

もっともこの番組では解説は途中でカットされますので、解説に文句のつけようはないのですが、特殊な現象だけを紹介するのはどうかというものでした。

みなさんはどうかんじられたでしょうか。

 

☆本日のおやつ

IMG_2885IMG_2884・照り焼きチキンサンド,焦がしピーナッツバターラスク

・アイス,チョコ

その場で手作り,できたてをいただきました。

季節の花が,文字通り花を添えてくれています。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です